多くの音鉄がモハラジオ収録をもっと楽しめるよう、「モハラジオ収録のコツ」というものを作成しました。
1.接続方法
2.音が拾える場所について
3.収録の際の注意事項
接続方法
聴取と録音で、繋ぎ方が異なる点に注意してください。基本的な繋ぎ方は以下の通りです。
聴取:センサー⇔アンプ⇔イヤホン
録音:センサー⇔ケーブル⇔録音機器
※付属のケーブルでは、振動が入ると雑音が入ることがあるため、別売りのケーブルを買うことをお勧めします。
【スマートフォン/タブレット(録音専用端子なしタイプ)で収録する際の注意】
・4極ケーブルが必要です(付属のケーブルは短い為、別売の延長ケーブルおよび長いケーブルを購入することをおすすめします)。
・機種により繋ぐ順番が異なったり、設定が必要になる場合があります。
・4極音声端子の規格にはCTIAとOMTPの2種類が存在します。CTIA非対応の機種では録音できません。
音が拾える場所について
車体材質
・ステンレス鋼・普通鋼などでは、普通に床上(モーターやインバータの付近)で簡単に収録することが出来ます。
・一方、アルミ合金では磁界を遮るため、基本的に隙間以外では音を簡単に拾うことが出来ません。
アルミ車では、以下の場所で試してみてください。
・ドア付近(戸袋またはドアレール)
1.接続方法
2.音が拾える場所について
3.収録の際の注意事項
接続方法
聴取と録音で、繋ぎ方が異なる点に注意してください。基本的な繋ぎ方は以下の通りです。
聴取:センサー⇔アンプ⇔イヤホン
録音:センサー⇔ケーブル⇔録音機器
※付属のケーブルでは、振動が入ると雑音が入ることがあるため、別売りのケーブルを買うことをお勧めします。
【スマートフォン/タブレット(録音専用端子なしタイプ)で収録する際の注意】
・4極ケーブルが必要です(付属のケーブルは短い為、別売の延長ケーブルおよび長いケーブルを購入することをおすすめします)。
・機種により繋ぐ順番が異なったり、設定が必要になる場合があります。
・4極音声端子の規格にはCTIAとOMTPの2種類が存在します。CTIA非対応の機種では録音できません。
音が拾える場所について
車体材質
・ステンレス鋼・普通鋼などでは、普通に床上(モーターやインバータの付近)で簡単に収録することが出来ます。
・一方、アルミ合金では磁界を遮るため、基本的に隙間以外では音を簡単に拾うことが出来ません。
アルミ車では、以下の場所で試してみてください。
・ドア付近(戸袋またはドアレール)
・車端部
※ドア付近では、引き込まれや乗降客に十分注意してください。
※左右のドアで音の拾い具合が変わることがあります。
※点検蓋あり/超低床路面電車/連接車の場合は、モーター付近で録音することができます。点検蓋では、隙間の部分で音を拾います。
※ドア付近では、引き込まれや乗降客に十分注意してください。
※左右のドアで音の拾い具合が変わることがあります。
※点検蓋あり/超低床路面電車/連接車の場合は、モーター付近で録音することができます。点検蓋では、隙間の部分で音を拾います。
※車体の防音性はモハラジオでの音の拾いやすさとは直接関係しません。
車種別
通常鉄道、新交通システム、跨座式モノレール:床
全低床電車:タイヤハウスまたは天井
部分低床電車:床または天井
懸垂式モノレール:天井
※モノレールや低床路面電車、自動車(バス、トラック含む)ではメーカーや車種によってモーターの配置が異なりますので、収録前に下調べすることをおすすめします。
収録の際の注意事項
視線がきつくならないような対処法
・モハラジオを靴などに入れて、長いケーブルで収録を行えば、変な姿勢にならなくてもよくなります。
・ワイヤレスイヤホンを使用すれば、もっと安心です。
盗撮と勘違いされないように!!
一番問題なのは、盗撮と勘違いされてしまうことです。なるべくスカートの女性付近は避けましょう。特に混雑しやすい路線や女性客が多い区間・列車などでは注意が必要です。
例え女性の近くであまり疑われなくても、油断は禁物です。
盗撮と勘違いされないように!!
一番問題なのは、盗撮と勘違いされてしまうことです。なるべくスカートの女性付近は避けましょう。特に混雑しやすい路線や女性客が多い区間・列車などでは注意が必要です。
例え女性の近くであまり疑われなくても、油断は禁物です。